toggle
ブログ
2016-05-07 | オスモの話, ブログ

拭き取らない理由は、実力を発揮する為にある。

水やコーヒー、ビール等飲み物を飲むグラスやマグカップは割とこだわるwoodfan赤塚です。

薄口のグラスやマグで飲むと、何か美味しい気がします。

家に帰って風呂上りに飲むビールでも、冷凍庫で凍らせたグラスでないと満足出来なかったり・・・

でも、ちょいちょい凍らすのを忘れたりして、激しく落ち込む事もちょくちょく。

グラスが冷えるまで冷蔵庫の前で一人、立ち尽くすのであります。

さてさて、リボスに拭き取りが指示されている件で、オスモは拭き取りしませんよと言う話ですが

なぜ、拭き取らなくてはならないのか?

そもそも、拭き取りってなんの為?

これはあくまで個人的な見解でありますが、塗った塗料を拭き取るという行為は

即ち、塗料を捨てる事と同じです。

モチロン、拭き取りながら刷り込むという技術もあるかもしれませんが、刷り込むだけなら

塗装時に刷り込みながら塗ればいい訳で拭き取る必要なし。

では、なぜか?それは多くの方が自然塗料を購入する際に、塗り方の説明を受けず、また

売る側も塗り方を知らない場合があるからです。

一般的に塗料を塗るといえば、たっぷり刷毛に塗料を含ませて「ペタペタ」と塗ります。

しかし、自然塗料は塗るのではなく「ゴシゴシ」木目の中に刷り込むのが正解です。

薄く、押し延ばしながら刷り込みます。

もし、「サラー・・・」と塗ってしまうと塗料が延びず塗り厚が均一化されずに

ムラになったり、塗装面の乾きが悪くなり、いつまでも「ベタベタ」した状態になります。

また、塗る木材が乾燥してなければ同じような状態になることがあります。

オスモの代理店で販売する時は、まずこの塗り方を説明します。

そうしなければ、正しい塗り厚にならずオスモが持つ本来の性能を発揮出来ないからです。

しかし、言い換えれば、拭き取らせれば基本的に塗装厚は薄くなりますが、塗料の持つ

性能も発揮できなくなります。

商業的には、塗料は売る為に開発されて、たくさん売れる事がメーカーのビジネスになります。

たくさん拭き取ってくれれば、より多くの塗料が必要になり、たくさん消費されいいビジネスに

なるかもしれません。

しかし、オスモカラーは塗料を売る為に開発されたのではありません。

ドイツのオスモ本社は本来フローリングや木材製品を製造販売する会社です。

一生懸命作った木材製品を塗装するのに適した塗料が昔はありませんでした。

そして自社で木材製品を美しく塗るための塗料を開発したのがオスモカラーの始まりでした。

自社研究室にて試行錯誤を繰り返し、今も進化を続ける塗料がオスモカラーの姿です。

よって、オスモカラーを如何にして塗装すれば最適かを追及し、拭き取りはしないという

方法になりました。

それは、ただ良い物作りがしたいという生真面目な会社の姿と同じです。

他社製品を批判する気はありません。

ただ、お客様が手にする価値を最大限引き上げる為に、やらなければならない事があると

思います。

巷では、自然塗料はどこのメーカーでも同じだよという声を聞く事があります。

しかし、これだけはお伝えしたい。

私はオスモカラーを愛用するお客様と真摯にこれからも向き合いたいと思います。

2016-04-13 | オスモの話, ブログ

全ては木の良さとお客様が手にする価値の為に。

独身時代、パーティーのアンケートに「なりたい将来の自分は?」との質問に

「愛妻家」とシャレで書いたら、そのあとで壇上に上がらされて色々な質問を

受け答えするハメになり、生きた心地がしなかったwoodfan赤塚です。

だいたいこれまでの人生において、つまらない事を言っては窮地に陥り

その都度、なぜこんな目に?二度と失敗は犯すまい!とココロに誓うのにまた

繰り返してしまうという業を背負い生きてきました。

先日も現場に材木を搬入してる最中、狭い道路で交通量が多かったため、

ガードマンさんが誘導作業をされていて、道行く人が「すいませーん」や

「ありがとー」など声を掛けて下さっていました。

そして何気なく運んでいると、可愛いらしい女子大生の方が、枯れた樹木が

生き帰るかのような美しい声で「お邪魔してすぅいませーん♪」と爽やかな

香りと共に通り過ぎて行かれたので、つい「またどうぞー!」と返事をして

しまったら、たまたま通りがかった友人に見られていて、マジメに頑張れよ・・・

と悲しい顔をされてしまったりしました。

マジメに働いてますヨ。ホントにもう・・・

はいはい、という図らずもコミカルな日常はさておき、負けられない闘いが

そこにある!というワケで前回からの続きであります。

オスモカラー正規代理店の威信を掛けて、まーそんなたいそうな事ではないんですが(笑)

リボスの塗料を塗る事になったのですが、塗った塗料を20分後に拭き取るのか? 

と施工方法に思いを巡らせながら塗装を開始しました。フタを開けてみるとこんな感じ。

リボス

臭いはオスモより少し刺激臭がする気がする。乾いてからどの位でなくなるのかも興味深々。

では混ぜる事15分。すこし粘度がある。この硬さの塗料を拭き取るのは

かなり骨が折れるだろうと否応にも感じさせられる。

それでは塗装開始。

塗装は出来るだけ天気の良い日を選ぶ。仕上がりに差が出る気がしてて、明るい方が

塗料の伸びや塗装面の刷毛の跡も見やすい。何より作業していて気持ちがイイ!

雨のじとじとした日にやってると、何かの苦行かという気がしないでもない(笑)

全ては木の良さとお客様が手にする価値の為に。

と、その前にフローリングに残るサンディングで出来た削り粉をキレイに拭き取る。

三久

いざ塗ってみるとこのクノスという塗料はオスモのフロアークリアーと比べてやや硬い

気がする。薄く延ばして塗りこんでいく。別段木に吸い込まれないこともない。

薄くしっかり、確認しながら作業を進めていく。「拭き取りは止めよう。」腹がきまった。

どんどん塗りこんでいく。

桟積み

うん、なかなかキレイに仕上がっている。

リボスの溶剤は亜麻仁油を使用しているため若干、黄ばむ様な色になる。

試しに桧のフローリングにも塗ってみたが、やはり黄色く色が着く。

これはいかんともしがたい。

そして、一回目の塗装が終了。意外と塗料が減っているのに気付いた。

やはり、伸びはあまりないのかもしれないと感じた。

そして、よく乾燥をさせて、二回目の塗装。一度目よりややスムーズに終了。

しっかり乾燥させて完成。

仕上がりは塗り厚も問題なくキレイに乾燥している。

臭いも乾燥すればほとんど気にならなくなりました。

結局、拭き取りしなくても大丈夫という結果になりました。

全ては木の良さとお客様が手にする価値の為に。

拭き取りというのはなぜ必要か?

また、つづく。

2016-04-02 | オスモの話, ブログ

自然塗料は拭き取り!?ではありません。

先日、旅行者の外国の女性の方に「フローズンショップ?」と話掛けられ

何のお店を捜しているか検討がつかず「フローズン・・・」とつぶやいていると、

ダンナさんと思しき男性に「ファミリーマート」!と言い直してもらって、

やっと理解出来たwoodfan赤塚です。

「OK!OK!ザッツストリートターンライト!」と怪しい言葉を発するの精一杯の始末。

英会話出来る人になりたい。

何度思ってきたことか。少しずつ始めて行こうとココロに誓うのであります。

さてさて、突然つづくなどと、失踪してしまった続きですが、

オスモの仕上げ、塗り方の話になると

「拭き取りやんな!」

と笑顔で答えられる方に度々出会います。

しかし、実はオスモカラーは塗り上げて拭き取らずに乾かす事が正しい塗装方法です。

しかし、なぜこんなに多くの方が拭き取りだと勘違いされるのか、

最近までよく分かりませんでした。が、しかししかし、意外な事から理由がわかりました。

最近woodfanにオスモカラーの塗装依頼があり受注したところ、

何故か時を同じくしてリボスの塗料が送られてきました。まさかと思い、

工務店さんに確認したところ、オスモで勧めたがどうしてもリボスがいいと

施主様が言うのでなんとか塗ってもらえないかと言うことでした。

「ふむ・・・どうしよう・・・」と思案仕掛けましたが、「いや、まてよ。オモシロそうやな!」

と好奇心がムクムク沸いてきてモチのロンで、リーチ一発!ファイト一発!脊髄反射で即OK!

果たして、オスモカラー正規代理店がリボスを塗装するという他団体統一王者世界戦の幕が切って落とされたのであります。

自然塗料は拭き取り!?ではありません。

で、さあさあと取り掛かろうとした所、「ん~・・・何じゃこりゃ・・・」

自然塗料は拭き取り!?ではありません。

ウエスで出来るだけ薄く塗装・・・

10分~20分後、吸収されなかった余分なオイルは布で軽くふき取る。・・・

「ふむ。・・・」

!!!

拭き取るって書いてあるじゃあーりませんか。

しかも、10分~20分後、吸収されなかった余分なオイルは布で軽くふき取るってマジか?

想像して頂けたら理解出来ると思いますが、何百枚とフローリングを塗装してる最中に

20分後いちいち拭き取るなんて事出来るんでしょうか?

はい、塗って~、拭き取って~、塗って~、拭き取って~、塗って~、拭き取っ・・・てい!、ていてい!

進みませんがな。

と言う訳で、早くも相手の先制攻撃に出くわし、危うきオスモカラー正規代理店woodfan赤塚!

と、いうわけで。またつづく・・・

1 19 20 21 22 23 24 25