2016-11-04
オスモカラー塗ってみよう!2
コーヒーは小川珈琲の豆が好きなwoodfan赤塚です。
いつも飲み切る分だけペーパー用に挽いてもらいます。
大体2から3種類位を買って、気分で飲み分けています。
珈琲もなかなか奥が深い物で、豆の蒸らし時間だったり、お湯の量
だったり、注ぐスピードだったりで味がかわるので、
上手く入ったり、入らなかったりします。
完璧!と思う時はガッツポーズ仕掛けるんですが、一番
嬉しい瞬間は、人に入れてあげた時に「美味しい~・・・」と
ポツッと声が出た時だったりします。
何でも練習だったり、DIY的だなーと感じたりしながら飲んでいます。
さてさて、先週に塗ったオスモカラーのパイン色#3123ですが
乾くとこんな感じです。
少し気になるのは、杉に多いのですがサンディングの掛かりが甘い所に
少し色が濃くなっています。
杉の材料は塗ってからムラや濃淡が出やすいの注意が必要です。
以前にも、杉の材料にクリアーを塗ったんだけど、塗るまではなかった
線のような筋が浮かんできたと相談されたことがあります。
しっかりサンディングもしたとの事でしたが、時折あります。
まだまだ勉強です。
木という素材は、いろんな変化が起きるのですがDIY的な場面で言うと
だから面白いと思います。
必ず決まった答えが毎回出るとは限らない。
だから、身近に感じたり、ほっとしたりするのかなと思います。
そういえば、先日ゴルフ練習場でこんな言葉に出会いました。
「ゴルフという人生そんなに良い事ばかりじゃない。だから、ゴルフは面白い。」
岡本綾子
何かを始める一歩はいつもこんな覚悟で臨みたいなと感じました。